
自然の中でのびのび過ごしながら、
地域の人や風土に触れることで、
日常では気づかない発見が生まれてくる。
地元の食を味わい、
人と話し、自然の中を歩く。
そのひとつひとつが、やさしく
自分の暮らしにもつながっていく。
暮らすように楽しむ夏の体験が、
私たちの暮らしと地域のこれからを育てていく。
暮らしと未来へ、
つなぐ NISEKO GREEN CODE。
While spending time in nature,
you will discover something new
about the local people and
the
local climate,
you will discover things that you would not
notice in your daily life.
Taste the local food, talk with people, and walk
in nature.
Each one of these experiences will gently lead
you to your own life.
A summer experience to be enjoyed as if you
were living in the community,
will nurture the future of our lives and our
community.
The NISEKO GREEN CODE connects you to your
daily life and to the future.
「NISEKO HIRAFU GREEN PARK」は、ニセコの夏をもっと気軽に楽しんでもらうために開かれる、期間限定の“ひらふの公園(パーク)”。映画を観たり、音楽を聴いたり、おいしいものを味わったり、自然の中で体を動かしたり。今回は「自然と暮らすように遊ぶ、夏のニセコ」をテーマに、羊蹄山を目の前に望む気持ちのいい場所で、ゆったりと過ごせる時間を用意しています。ふらっと立ち寄っても、じっくり滞在しても、自分らしくニセコの夏を楽しんでください。
NISEKO HIRAFU GREEN PARK is a limited-time “park in Hirafu” designed to make summer in Niseko easier to enjoy. On the day of the event, visitors can watch movies, listen to music, taste delicious food, and exercise in nature. This year's theme is “Niseko in summer, playing as if you live there with nature” and we have prepared a relaxing time for you to spend in a pleasant place with a view of Mt.Yotei. Whether you stop by on a whim or stay for a longer period of time, enjoy summer in Niseko in your own way.
私たちは、ニセコの自然・文化・暮らしに
敬意を持ち、
訪れる人・住む人・働く人
すべてが心地よく過ごせるよう、
「NISEKO GREEN CODE」という
行動のヒントを共有しています。
ニセコでの時間が、小さな気づきや
やさしい選択につながれば嬉しいです。
We share the NISEKO GREEN CODE, a set of action tips to help all visitors, residents, and
workers feel comfortable and respectful of Niseko’s nature, culture, and lifestyle. We hope
that your time in Niseko will lead you to small insights and gentle choices.
ニセコの夏が、あなたにとっても地域にとっても心地よいものになりますように。 May the summer in Niseko be pleasant for you and for the community.
グリーンパークの幕開けとニセコの夏の始まりを音楽で彩り、ニセコ全体が音楽で盛り上がる!26日・27日は、野外フェスで人気の「GREENROOM CO.」がキュレーションしたアーティストによるアコースティックライブを開催。北海道の雄大な自然に囲まれ、心地よい風を感じながら、音楽に身を委ねてみませんか。
The entire Niseko area will be filled with music as the curtain rises on Green Park and the start of summer in Niseko! On the 26th and 27th, acoustic live performances will be held by artists curated by GREENROOM CO., a popular outdoor festival organizer. Surrounded by the magnificent nature of Hokkaido, feel the comfortable breeze and surrender yourself to the music.
美しい星空のもと、大迫力の野外シネマが楽しめる!今年は国内外で移動式野外映画館を展開するクリエーターコレクティブ「CINEMA CARAVAN」 や「北海道国際映画祭」とコラボ。ニセコや北海道の自然の美しさを再認識できるようなドキュメンタリー映画や、家族で楽しめるエンターテインメント映画など、様々な作品を上映します。
Visitors can enjoy a powerful outdoor cinema under the beautiful starlit sky! This year, we are collaborating with “CINEMA CARAVAN”, a creative collective that operates mobile outdoor cinemas in Japan and abroad, and the “Hokkaido International Film Festival”. A variety of films will be screened, including documentaries that will help you rediscover the natural beauty of Niseko and Hokkaido, as well as entertaining films that can be enjoyed by the whole family.
会期中は、大自然の中で思いっきり遊べるような遊具を常設。昨年に引き続きスケートボードランページも登場し、初心者の方でも楽しめるよう体験レッスンも開催予定。
During the exhibition, playground equipment will be set up permanently so that visitors can play to their heart's content in the great outdoors. Skateboard Rampage will also make its debut, as it did last year, and experience lessons will be available for beginners to enjoy.
パーク内にはカフェ・バーやジンギスカン(予約制)のほか、週末にはキッチンカーやマルシェが登場。地域の食や文化が気軽に楽しめます。営業スケジュールはWEBサイトおよびInstagramをご確認ください。
The park features a cafe/bar and Genghis Khan (reservations required), as well as kitchen cars and a market on weekends. Visitors can casually enjoy local food and culture. Please check the website and Instagram for the schedule.
ひらふジンギスカンについて
高原の涼やかな風を感じながらのバーベキュー。すすきの浪花亭がプロデュースする上質な食事体験を、夏の羊蹄山を眺めながらゆっくりとご堪能ください。
Barbecue while feeling the cool highland breeze. Enjoy a quality dining experience produced by Susukino Naniwatei while enjoying the view of Mt. Yotei in the summer.
※天候や予期せぬ災害等により中止となる場合があります。
イベントスケジュールや詳細はSNSをご確認ください。
*The event may be canceled due to weather or unforeseen disasters. Please check our Instagram
for
event
updates.
お問い合わせはメールにてご連絡ください。 For inquiries, please contact us by e-mail.
イベントの最新情報はInstagramをご確認ください。 Please check our Instagram for event updates.
7月20日(日) 14:30-16:30
R&B・REGGAE・HIPHOP…心地よいリズムが流れる空間で、子どもも大人も一緒に楽しめるダンスパーティーを開催!
DJ PLAYやLIVEで盛り上がり、みんなでリズムに合わせて歌って、踊って、思いきり笑おう!ダンスが初めてでも大丈夫!
DANCERと一緒に自由に体を動かすだけで、音楽と気持ちがつながる特別なひととき☆
R&B, REGGAE, HIPHOP... A dance party for children and adults to enjoy together in a space where comfortable rhythms flow!
Let's have fun with DJ PLAY and LIVE, and sing, dance, and laugh to the rhythm with everyone! Even if you have never danced before, it's okay!
Just move your body freely with the DANCER, and you will have a special moment to connect with music and feelings.
KAHORI / シンガー・ダンサー・ファッションナビゲーター、イベントプロデューサーなど、多岐にわたり活動。コナミの音楽ゲーム「beatmania」シリーズの楽曲「DAISUKE」のボーカル。現在はソロで活動。
J-CROWN / シンガー・MC。3代目ケツメイシ1FINGERとして活動したのち、その中のメンバーとスメルノマニアを結成。仮面ライダービルドの挿入歌のボーカル。現在はソロでも活動中。
YUKARI / DANCE EDUCATIONAL CIRCLEのメンバーとしてママダンサーとして数々のファミリーイベントやFESに参加。Avexのユニット時代からKAHORIと共にイベントを盛り上げる。
KAHORI / Singer, dancer, fashion navigator, and event producer. Vocalist of the song “DAISUKE” for Konami's “beatmania” music game series. Currently he is active as a solo artist.
J-CROWN / Singer and MC. after working as the 3rd Ketsumeshi 1FINGER, he formed Sumerunomania with some of its members. Vocal of the insert song of Kamen Rider Build. Currently he is also active as a solo artist.
YUKARI / As a member of DANCE EDUCATIONAL CIRCLE, she has participated in many family events and festivals as a mama dancer, and has been working with KAHORI since their days as an Avex unit to liven up events.
7月20日(日) 18:00-19:00
ニセコの自然や暮らしを通じて、“映像”という表現手法がどのように人や地域、そして未来とつながっていくのかを考えるトークセッション。映画監督・熊切和嘉氏が、これまでの作品を通じて大切にしてきた「場所との関係」や「記憶としての風景」について語りながら、GREEN CODEの視点=選ぶ・敬う・つながる、という価値観を、映像という手段から読み解きます。 A talk session to consider how the expressive technique of “images” can be connected to people, communities, and the future through the nature and lifestyle of Niseko. Filmmaker Kazuyoshi Kumakiri will talk about the “relationship with place” and “landscape as memory” that he has cherished in his past works, while deciphering the GREEN CODE's values of “choosing, respecting, and connecting” through the medium of video.
熊切和嘉 / 監督
1974年北海道帯広市生まれ。小学生の頃から映画好きで、中学時代にはビデオカメラで映像制作を始める。高校卒業後、大阪芸術大学芸術学部映像学科に進学。卒業制作『鬼畜大宴会』(97)がぴあフィルムフェスティバル準グランプリを受賞。劇場公開もされ、異例の大ヒットを記録。さらに、ベルリン国際映画祭ほか10か国以上の国際映画祭に招待され、イタリア・タオルミナ国際映画祭ではグランプリに輝く。
2010年、函館生まれの作家・佐藤泰志の小説を原作につくられた『海炭市叙景』は、失われつつある地方都市とそこで生きる人びとの哀しみと美しさをたたえた函館市民発の映画として国内外で高い評価と反響を得る。
紋別を舞台にした『私の男』(2014年)では流氷の上での撮影を決行し、モスクワ国際映画祭で最優秀作品賞と最優秀主演男優賞(浅野忠信)の二冠、2022年には東北を縦断するロードムービー『658km、陽子の旅』で上海国際映画祭の最高賞と主演女優賞、脚本賞の三冠を受賞。近年は『#マンホール』(2022年)や『ゼンブ・オブ・トーキョー』(2024年)といった新たなジャンルにも挑戦している。
最新作は2025年公開予定の韓国ホラー『神社(シンサ)』。
Born in Obihiro City, Hokkaido in 1974. A film buff since elementary school, he began filmmaking with a video camera while in junior high school. After graduating from high school, he entered the Department of Film and New Media, Faculty of Arts, Osaka University of Arts. His graduation work, “Demon Banquet” (1997), won the semi-grand prize at the Pia Film Festival. The film was released in theaters and was an exceptionally big hit. The film was also invited to the Berlin International Film Festival and more than 10 other international film festivals, and won the Grand Prix at the Taormina International Film Festival in Italy.
In 2010, “Sketches of Kaitan City,” based on the novel by Hakodate-born writer Yasushi Sato, received high acclaim both in Japan and abroad as a film made by Hakodate citizens that celebrates the sadness and beauty of a regional city that is disappearing and the people who live there.
In 2014, “My Man” (2014), set in Monbetsu, was shot on an ice floe and won two awards at the Moscow International Film Festival, Best Film and Best Actor (Tadanobu Asano), and in 2022, “658km, A Journey of Yoko”, a road movie that traverses Tohoku, won three awards at the Shanghai International Film Festival, including Best Film, Best Actress and Best Screenplay. In 2022, he won the Shanghai International Film Festival's triple crown for Best Actress, Best Actress, and Best Screenplay for “658km, A Journey of Yoko,” a road movie traversing Tohoku. In recent years, she has also ventured into new genres such as “#Manhole” (2022) and “Zembu of Tokyo” (2024).
His latest film is the Korean horror “Shrine (Sinsa),” scheduled for release in 2025.
7月27日(日) 17:00-18:00
野外フェスで人気の「GREENROOM CO.」がキュレーションしたアーティストによるアコースティックライブを開催。ライブ協力:GREENROOM CO. Acoustic live performances by artists curated by GREENROOM, a popular outdoor festival.Live cooperation:GREENROOM CO.
bird / シンガー & ソング・ライター(1975年 京都出身)
ソウルフルな歌声と独創性に満ちた楽曲で、ジャンルを選ばず音楽ファンを魅了している。
大沢伸一/MONDO GROSSO主宰レーベルよりデビュー、
1stアルバム「bird」は70万枚突破、ゴールドディスク大賞新人賞獲得。
2024年にデビュー25周年を迎え、9月に2024年版ベスト盤として「25th anniv, re-edit best + SOULS2024」をリリース。
通算12枚目となるオリジナル・アルバム「Reconnect」は、冨田ラボこと冨田恵一全曲フルプロデュースのもと、
ARIWA (ASOUND) とスチャダラパーをゲストに迎え入れ、2025年3月12日にリリース。
現在、ジャンルの垣根を超えて各種野外FES、イベントに出演中。
https://www.bird-watch.net/
https://www.youtube.com/@birdfromkyoto
https://www.facebook.com/birdwatchnet
https://www.instagram.com/birdwatchnet/
https://twitter.com/birdwatchnet
https://linktr.ee/birdwatchnet
bird / Singer & Songwriter (b. 1975, Kyoto)
With her soulful voice and original songs, bird attracts music fans of all genres.
Debuted on the Shinichi Osawa/MONDO GROSSO label.
Her first album “bird” sold over 700,000 copies and won the Gold Disc Award for Best New Artist.
Celebrating the 25th anniversary of her debut in 2024, she released “25th anniv, re-edit best + SOULS2024” in September as the best album for 2024.
His 12th original album “Reconnect” was fully produced by Keiichi Tomita, aka Tomita Labo, and released on March 12, 2025, with guest appearances by
ARIWA (ASOUND) and Schadaraparr.
Currently, the band is performing at various outdoor festivals and events, transcending the boundaries of genres.
8月9日(土) 19:00-21:00(予定)
1959年オレゴンの小さな町。文学少年ゴーディをはじめとする12才の仲良し4人組は、行方不明になった少年が列車に轢かれて野ざらしになっているという情報を手にする。死体を発見すれば一躍ヒーローになれる!4人は不安と興奮を胸に未知への旅に出る。たった2日間のこの冒険が、少年たちの心に忘れえぬ思い出を残した・・・・・・。
1986|アメリカ|88 minutes
©1986 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC.
ALL RIGHTS RESERVED.
屋外上映 / 定員:50名 / 入場無料
It is 1959 in a small town in Oregon. A group of four 12-year-olds, including Gordy, a young boy of literature, receive information that a missing boy has been hit by a train and is lying in the wilderness. Finding the body will make them heroes! With anxiety and excitement in their hearts, the four set off on a journey into the unknown. This adventure, which lasted only two days, left unforgettable memories in the boys' hearts.
1986|the United States of America|88 minutes
©1986 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC.
ALL RIGHTS RESERVED.
Outdoor Screening / Capacity: 50 people / Free Admission
Actor
ゴーディ:ウィル・ウィートン, クリス:リバー・フェニックス, テディ:コリー・フェルドマン, バーン:ジェリー・オコネル, エース:キーファー・サザーランド, 作家:リチャード・ドレイファス
Voice Actor
ゴーディ:ウィル・ウィートン(土井美加), クリス:リバー・フェニックス(高山みなみ), テディ:コリー・フェルドマン(水原リン), バーン:ジェリー・オコネル(亀井芳子), エース:キーファー・サザーランド(森川智之), 作家:リチャード・ドレイファス(野島昭生)
Staff
監督:ロブ・ライナー, 脚色・製作:レイノルド・ギデオン, 脚色・製作:ブルース・A・エバンス, 製作:アンドリュー・シェインマン, 原作:スティーブン・キング, 主題歌『スタンド・バイ・ミー』:ベン・E・キング, 撮影:トーマス・デル・ルース, 音楽:ジャック・ニッチェ
8月10日(日) 19:00-21:00(予定)
主人公のサルヴァトーレ少年は、イタリアの喜劇王にちなんでか、トトと呼ばれている。そのトトは親の目を盗んでは映画館に通い詰めていたが、彼の心を魅了したのはフィルムの宝庫である映写室とそれを操る映写技師のアルフレードだった。始めのうち頑固者のアルフレードは、映写室という聖域から進入者のトトを追い出そうとするが、やがてふたりの間に不思議な友情が芽生える…。
屋外上映 / 定員:50名 / 入場無料
The main character, a young boy named Salvatore, is called Toto, perhaps after the Italian king of comedy. Toto, who is always going to the cinema without his parents' notice, is fascinated by the projection room, a treasure trove of film, and Alfredo, the projectionist who operates it. At first, Alfredo is stubborn and tries to drive Toto, the intruder, out of the sanctuary of the projection room, but eventually a strange friendship develops between them...
Outdoor Screening / Capacity: 50 people / Free Admission
フィルムは回り トト少年の夢は広がる
『ニュー・シネマ・パラダイス』の舞台は、戦後間もないシチリアの小さな村である。この村の唯一の娯楽の場は、パラダイス座という映画館だ。主人公のサルヴァトーレ少年は、イタリアの喜劇王にちなんでか、トトと呼ばれている。そのトトは親の目を盗んでは映画館に通い詰めていたが、彼の心を魅了したのはフィルムの宝庫である映写室とそれを操る映写技師のアルフレードだった。始めのうち頑固者のアルフレードは、映写室という聖域から進入者のトトを追い出そうとするが、やがてふたりの間に不思議な友情が芽生える…。
トトとアルフレードの愛あふれる関係、フェリーニの『アマルコルド』(74)を思わせる一癖も二癖もある映画館の常連たち、青年期のトトの初恋と失恋、そうしたトトと彼をめぐる人々の思い出が、ユーモラスにそしてノスタルジックに描かれる。
(上映時間:2時間4分)
© 1989 CristaldiFilm
The Film Turns and Toto Boy's Dreams Expand
"New Cinema Paradise" is set in a small village in Sicily shortly after the war. The only place of entertainment in the village is a movie theater called the Paradise Theater. The main character, a young boy named Salvatore, is called Toto, perhaps after the Italian king of comedy. Toto, who spends most of his time going to the cinema without his parents' notice, is fascinated by the projection room, a treasure trove of film, and Alfredo, the projectionist who manipulates it. At first, Alfredo is stubborn and tries to drive Toto away from the sanctuary of the projection room, but eventually a strange friendship develops between the two....
The film humorously and nostalgically depicts the loving relationship between Toto and Alfredo, the regulars of the cinema with their own quirks reminiscent of Fellini's “Amarcord” (1974), Toto's first love and lost love as a youth, and the memories of Toto and the people around him.
2 hours 4 minutes
© 1989 CristaldiFilm
制作 / フランコ・クリスタルディ
監督・脚本 / ジュゼッペ・トルナトーレ
撮影 / ブラスコ・ジュラート
美術 / アンドレア・クリザンティ
音楽 / エンニオ・モリコーネ、編集 / マリオ・モッラ
フィリップ・ノワレ / ジャック・ぺラン
サルヴァトーレ・カシオ / レオポルド・トリエステ / プペッラ・マッジョ
Produced by:FRANCO CRISTALDI
Written and Directed by:GIUSEPPE TORNATORE
Director of Photgraphy:BLASCO GIURATO
Prodction Designer:ANDREA CRISANTI
Music by:ENNIO MORRICONE
Editor:MARIO MORA
CAST:PHILIPPE NOIRET, JACQUES PERRIN
SALVATORE CASCIO, LEO POLDO TRIESTE, PUPELLA MAGGIO
8月11日(月・祝) 19:00-21:00(予定)
海のゆりかごとも呼ばれる海藻。その海の命を育む「海藻の森」が、ここ数年、全国各地の海で急速に砂漠化している。このままでは、海の生態系全体の存続が危ぶまれる。地球温暖化が肌で感じられ、気候変動が刻々と進む今、私たちは「どんな未来」を次の世代へと手渡してゆくのか。海辺に住む人も、海のない街に住む人も、日本に住むすべての人必見のドキュメンタリー。 Seaweed is also called the cradle of the sea. In recent years, the “seaweed forests” that nurture the life of the sea have been rapidly turning into deserts in many parts of Japan. If this trend continues, the survival of the entire marine ecosystem is in jeopardy. Now that global warming is being felt firsthand and climate change is advancing by the minute, what kind of future will we hand down to the next generation? This documentary is a must-see for everyone living in Japan, whether you live by the sea or in a town without a sea.
日本の海からコンブが消える?
海の砂漠化が問いかける、自然と人の新たな関係。
「海の砂漠化」って何だろう?
日本の海岸には、コンブやワカメなど、約1500種類もの多様な海藻が生息しているといわれています。
海の砂漠化とは、海中に広がる「海藻の森」が減少し、まるで砂漠のような状態になってしまう現象のことです。一般的に「磯焼け(いそやけ)」と呼ばれています。
私たち世代の選択が、未来を変える。
海の異変を学び、これからのヒントを探す旅へ。さぁ、出発です。
海のゆりかごとも呼ばれる海藻。その海の命を育む「海藻の森」が、ここ数年、全国各地の海で急速に砂漠化している。このままでは、海の生態系全体の存続が危ぶまれる。地球温暖化が肌で感じられ、気候変動が刻々と進む今、私たちは「どんな未来」を次の世代へと手渡してゆくのか。海とゆかりのなかったひとりの映画監督が、何かに突き動かされるように日本列島の沿岸部に足を運び、そこに住む子どもたち、漁師、研究者と語り合った。海辺に住む人も、海のない街に住む人も、日本に住むすべての人必見のドキュメンタリー。
Disappearing Kelp from Japan's Seas?
A new relationship between nature and mankind, as questioned by the desertification of the oceans.
What is “ocean desertification”?
It is said that about 1,500 varieties of diverse seaweeds, such as kelp and wakame seaweed, inhabit the coasts of Japan.
Marine desertification is a phenomenon in which the “seaweed forest” spreading under the sea is reduced and becomes like a desert. It is commonly referred to as “isoyaki” (sea desertification).
The choices of our generation will change the future.
Let's go on a journey to learn about the sea's abnormalities and look for hints for the future. Now, let's get going.
Seaweed is also called the cradle of the sea. In recent years, the “seaweed forests” that nurture the life of the sea have been rapidly turning into deserts in many parts of Japan. If this trend continues, the survival of the entire marine ecosystem is in jeopardy. Now that global warming is being felt firsthand and climate change is advancing by the minute, what kind of future will we hand down to the next generation? One filmmaker, who had no connection to the sea, was moved by something to visit the coastal areas of the Japanese archipelago and talk with the children, fishermen, and researchers who live there. This documentary is a must-see for everyone living in Japan, whether you live by the sea or in a town without a sea.
監督・撮影・編集・ナレーション:長谷川友美
音楽:イアン・ハートリー
プロデューサー:大野裕子、大野康介
製作:株式会社No.0
配給宣伝:one’s(一般社団法人映像文化革新機構)
宣伝協力:安藤亘(ECOS技術士事務所)
後援: 国立環境研究所 /ジャパンブルーエコノミー技術研究組合
北海道函館市/港湾空港技術研究所/神奈川県逗子市
文部科学省選定(青年・成人・家庭向き)
2024年|1:1.85|103分|5.1ch|DCP
公式HP https://umi-mori.com
8月16日(土) 19:00-21:00(予定)
給食命の中学教師 VS 給食マニアの生徒
今度は函館<イカメシ>対決!
笑いも感動もうまそげも、北の地で頂点へ。
空前絶後の給食スペクタクルコメディ!!
泣いて笑って、おなかがすいて、老若男女が楽しめる!!
A junior high school teacher who lives for school lunches vs. a student who is a school lunch maniac.
This time, a Hakodate <Ika-meshi> showdown!
Laughter, excitement, and umasoge (delicious food) all come to a climax in the northern part of Japan.
An unprecedented school lunch spectacular comedy!
Crying, laughing, and hungry, this ministry can be enjoyed by men and women of all ages!
霊長類最強の給食愛。
給食道を極めんとする者たちの、うまそげバトルロイヤル、いざ開幕!!
1989 年、冬。中学教師・甘利田幸男は、北の地に降り立った。隠し持った真の目的はアレを味わう事。だが赴任から一年以上経つもアレが献立に登場する事は無い。相変わらず給食のために学校へ行き、食のライバル粒来ケンと毎日密かにしのぎを削っている。一方、新米教師の比留川愛はそんな甘利田に憧れを抱き、近くにいたいと願っていた。そんな頃、忍川中学が給食完食のモデル校に選定される。忍川町では町長選挙を前にして、政治利用に使われようとしていたのだ!不穏な空気を察知した甘利田は、おいしい給食を守るために立ち上がる!そんな中、アレとの頂上決戦の幕が上がろうとしていた。
The strongest love for school lunch among primates.
The umasoge battle royale of those who strive to master the art of school lunch is about to begin!
Winter, 1989. Junior high school teacher, Yukio Amarita, arrives in the north. His true purpose, which he has hidden from the world, is to taste the umasoge. However, more than a year has passed since he was assigned to the school, and it has never appeared on the menu. He still goes to school for school lunches and secretly competes with his food rival, Ken Grainai, every day. Meanwhile, a new teacher, Hirukawa Ai, admires Amarita and wishes to be close to him. Around this time, Oshikawa Junior High School is selected as a model school for complete school lunch program. The town of Oshikawa is about to hold a mayoral election, and the school is about to be used for political purposes! Amarita senses the disquiet and stands up to protect the delicious school lunches! Meanwhile, the curtain is about to rise on the climactic battle with Ale.
キャスト:市原隼人
大原優乃 田澤泰粋 栄信
石黒賢 いとうまい子 六平直政 高畑淳子 小堺一機
監督:綾部真弥 製作総指揮:吉田尚剛 企画・脚本:永森裕二 プロデューサー:岩淵規
撮影:小島悠介 照明:西野龍太郎(JSL) 録音:井家眞紀夫 美術:伊藤悟
小道具:千葉彩加 衣裳:小磯和代 ヘアメイク:近藤美香
フードスタイリスト:松井あゆこ 助監督:湯本信一 制作担当:田山雅也
音楽:沢田ヒロユキ・ペイズリィ8 編集:岩切裕一 グレーディング:河野文香
整音:田中俊 効果:佐藤祥子 ポスプロ・マネージャー:豊里泰宏
主題歌:『君の花〜3rd session〜』(AMG MUSIC) 制作プロダクション:メディアンド
企画:AMG エンタテインメント
企画・配給:AMG エンタテインメント 配給協力:REGENTS
製作:「おいしい給食」製作委員会 (C)2024「おいしい給食」製作委員会
8月17日(日) 19:00-21:00(予定)
動物たちから生きる力を学ぶ
アメリカの作家ピーター・ブラウンによる児童文学「野生のロボット」シリーズを原作に、野生の島で起動した最新型ロボットが愛情の芽生えをきっかけに運命の冒険へと導かれていく姿を描いた、ドリームワークス・アニメーションによる長編アニメ映画。
屋外上映 / 定員:50名 / 入場無料
Learn to Live from Animals
Based on the “Wild Robots” series of children's books by American author Peter Brown, this animated feature film by DreamWorks Animation follows a state-of-the-art robot activated on a wild island whose budding affection leads him on an adventure of destiny.
Outdoor Screening / Capacity: 50 people / Free Admission
大自然に覆われた無人島に流れ着き、偶然にも起動ボタンを押されて目を覚ました最新型アシストロボットのロズ。都市生活に合わせてプログラミングされ、依頼主からの仕事をこなすことが第一の彼女は、なすすべのない野生の島をさまよう中で、動物たちの行動や言葉を学習し、次第に島に順応していく。そんなある日、雁の卵を見つけて孵化させたロズは、ひな鳥から「ママ」と呼ばれたことで、思いもよらなかった変化の兆しが現れる。ひな鳥に「キラリ」と名付けたロズは、キツネのチャッカリやオポッサムのピンクシッポら島の動物たちにサポートしてもらいながら子育てという“仕事”をやり遂げようとするが…。
(上映分数:102分)
Roz, a state-of-the-art assistive robot, is washed up on a deserted island covered in wilderness and accidentally wakes up when the start button is pressed. Programmed for city life, her first priority is to complete her clients' tasks, but as she wanders around the island in the wild and helpless, she learns the behavior and language of the animals and gradually adapts to the island. One day, Roz finds and hatches a goose egg, and when the baby bird calls her “Mama,” an unexpected sign of change appears. Rozu names the baby goose “Kirari” and tries to complete her “job” of raising the baby goose with the support of the island's animals, including Chakkari the fox and Pink Tail the opossum....
(102 minutes)
声の出演
ロズ:綾瀬はるか
チャッカリ:柄本佑
キラリ:鈴木福
ピンクシッポ:いとうまい子
クビナガ:千葉繁
ヴォントラ:種﨑敦美
パドラー:山本高広
サンダーボルト:滝知史
ソーン:田中美央
赤ちゃんキラリ:濱﨑司
(C) 2024 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.
7月20日(日)、21日(月)、26日(土)、8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)、15日(金)、17日(日)
①11:00-12:00、②14:00-15:00
ニセコヒラフグリーンパーク開催期間中に常設されるスケートボードランページを使った体験レッスン。全くスケートボードをしたことが無い方もコーチが丁寧に1から教えます。また、レッスンで使う道具(スケートボード・プロテクター・ヘルメット)は全て無料でレンタルが可能ですので、手ぶらで参加することが出来ます。 Experience skateboarding lessons using the skateboard ramp that will be permanently set up during the Niseko Hirafu Green Park. Even if you have never skateboarded before, our coaches will carefully teach you from the very beginning. Also, all equipment (skateboard, protector, helmet) used in the lessons can be rented for free, so you can participate without any equipment.
参加対象:スケートボード初心者・初級者
参加年齢:小学生以上(大人も参加可能・親子参加等も可)
参加定員:各回2名(1日4名)
開催日:7月20日(日)、21日(月)、26日(土)、8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)、15日(金)、17日(日) (全8回)
開催時間:各日①11:00-12:00、②14:00-15:00
参加申し込み方法:https://forms.gle/v7mHQEYAXckS74wA6
※18才未満は保護者の同意と署名が必要になります。
参加費用:無料
コーチ:長野オリンピック、スノーボードハーフパイプ日本代表・渡辺伸一プロ
Target: Skateboarding beginners and beginners.
Participation age: Elementary school students and older (adults can also participate, parents and children, etc.)
Maximum number of participants: 2 per session (4 per day)
Time: 11:00~12:00 and 14:00-15:00 each day.
How to register: https://forms.gle/v7mHQEYAXckS74wA6
*Parental consent and signature are required for those under 18 years old.
Participation fee: Free of charge
Coach: Nagano Olympics, Japan's representative of snowboard halfpipe, Shinichi Watanabe, pro.
渡辺伸一
長野オリンピックスノーボードハーフパイプ日本代表。北京オリンピックスノーボードフリースタイル全種目のNHKテレビ解説を担当。スノーボードを始めるきっかけになった原点はスケートボードで、小学生から始め、中学生時代にはプロを目指すようになり、多くの大会等にも出場する。2023年に地元・札幌市から後志の真狩村に移住現在は北海道を中心にスノーボード、スケートボードの楽しさを伝える普及活動を行う。
Shinichi Watanabe
is the Japanese representative for Nagano Olympic Snowboard Halfpipe in Beijing, Japan. He is in charge of NHK TV commentary for all Olympic snowboard freestyle events. In 2023, he moved from his hometown of Sapporo City to Makari Village in Goshi, where he is currently working to spread the joy of snowboarding and skateboarding in Hokkaido and other parts of Japan. He is currently working to spread the joy of snowboarding and skateboarding mainly in Hokkaido.
8月16日(土) 11:00-16:30
ニセコヒラフグリーンパーク開催期間中に常設されるスケートランプを使用したスケートコンテストを開催します。オープンクラスは子供も大人も男女も関係無く誰でも参加が可能です。各クラスの入賞者には、協賛各社からの商品をプレゼント。是非、みんなでスケートセッションを楽しみながら、日頃の練習の成果を見せ合おう! A skating contest will be held using the skate ramps that will be permanently installed during the Niseko Hirafu Green Park. The open class is open to everyone, regardless of gender, children or adults. Winners of each class will receive products from sponsors. Come and enjoy the skating session with everyone and show each other the results of your daily practice!
ニセコヒラフグリーンパーク開催期間中に常設されるスケートランプを使用したスケートコンテストを開催します。オープンクラスは子供も大人も男女も関係無く誰でも参加可能です。各クラスの入賞者には、協賛各社からの商品をプレゼント。是非、みんなでスケートセッションを楽しみながら、日頃の練習の成果を見せ合おう!
また当日は有名なプロスケーターの滑りが目の前で見れるデモンストレーションランや、写真撮影会・サイン会などを開催予定です。大会に出場しない方も見学のみも可能ですので、是非お越しください!
☆参加クラス:(自己申告制)
・ビギナークラス(キッズのみ 20 名)
・オープンクラス 30 名(男女別・年齢 MIX)
☆ジャッジ方式: 1ラン 45 秒×2 ランのベスト1本を採用(満 10 点・合計30点)
☆予定ジャッジ:渡辺伸一(長野オリンピック日本代表)他
☆スペシャルゲスト:後日発表
☆表彰:ビギナークラス・オープンクラスともに得点の高い上位3名を表彰
またベストトリック・ゲスト特別賞なども予定。
☆大会終了後、参加者全員参加の抽選会を予定しています
☆エントリー方法:フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/vw7Wyz1eEaGYiC7G9
お申し込み確認後、大会事務局より、お申し込み完了メールと、当日の集合場所や流れなどの確認メールをお送りさせて頂きます。
A skating contest will be held using the skate ramps that will be permanently installed during the Niseko Hirafu Green Park. The open class is open to everyone, regardless of gender, children or adults. Winners of each class will receive products from sponsors. Come and enjoy the skating session with everyone and show each other the results of your daily practice!
On the day of the event, there will also be a demonstration run where you can watch famous professional skaters perform right in front of you, as well as a photo session and autograph session. Those who are not participating in the competition are welcome to come and observe the event!
☆ Participation classes: (self-assessment system)
・Beginner class (20 kids only)
・Open class 30 (men/women, age MIX)
☆ Judging Method: 1 run 45 sec. x 2 runs best 1 run (10 full points, total 30 points)
☆ Scheduled Judges: Shinichi Watanabe (Nagano Olympics Japan Representative) and others
☆ Special Guests: To be announced later
☆ Awards: Awards for top 3 highest scores in both Beginner and Open Classes
Also, Best Trick and Guest Special Awards Special prizes for the best tricks and guests will also be awarded.
After the competition, there will be a raffle for all participants.
Entry method: Please register by filling out the form at.
https://forms.gle/vw7Wyz1eEaGYiC7G9
After confirming your application, the tournament secretariat will send you an email to complete your application and confirm the meeting place and flow of the event.
・11:00~12:00 エントリー受付
(誓約書に署名・ビブ番号の配布・参加賞の配布)
※受付した人から11:30までフリー滑走
・11:30〜12:00 ビギナークラス公開練習
・12:00~12:40 オープンクラス公開練習
・12:45~ オープニングデモ・ジャッジ紹介・競技ルール説明
・13:00~13:50 ビギナークラス(一人2本)
・14:00~14:20 ゲストライダートークショー
・14:20~14:35 オープンクラスウォームアップラン
・14:40~15:40 オープンクラス(一人2本)
・16:00~16:20 表彰式・抽選会・閉会式・集合写真
・16:20~16:30 ゲストライダーとの写真撮影とサイン会開催
※スケジュールは変更になる場合がございます。
11:00-12:00 Entry Registration
(Sign the pledge, distribute bib numbers and participation prizes)
*Free run from those who have registered until 11:30
11:30-12:00 Open practice for beginner class
12:00-12:40 Open class open practice
12:45- Opening demo, introduction of judges, explanation of competition rules
13:00-13:50 Beginner class (2 runs per person)
14:00-14:20 Guest rider talk show
14:20-14:35 Open Class Warm-up Run
14:40-15:40 Open Class (2 runs per rider)
16:00-16:20 Awards ceremony, raffle, closing ceremony, group photo
16:20-16:30 Photos with guest riders and autograph session
*Schedules are subject to change.